「ゴム」タグ記事
Oリングゴムパッキンフランジ寿命水素自動車
新JIS B 2401のシリーズの紹介 2011年の11月にJISC(日本工業標準調査会)で、新JISの意見受付公示でJIS B 2401のシリーズが出ていました。(既に意見の受付は完了しています。)今迄にベースになるI […]
Oリングゴム
気体とシールに関して説明します。最初に気体がゴムから透過する事項です。気体をシールする場合には、気体は間違いなくシールの内部を通過して(透過して)漏れを生じます。よく経験するのですが、ゴム風船が時間の経過につれてしぼみま […]
ゴム耐薬品性
問い合わせの多かった、シール用ゴムの耐薬品性について説明いたします。当然、シールに用いられる密封すべきものには、気体、液体並びに固体(粉体)などがあります。それらに用いられるゴムにも使用条件により(温度、圧力、固定用や、 […]
ガスケットゴム
新シール概論(27)(特別号)(6) 表面粗さとシールの関係(6) 特別号として、表面粗さとシールの関係を述べてきましたが、今回で終わりますが、まとめておきます。(訂正箇所:前回号で、金型要求事項で表面粗さは16マイケル […]
FDAOリングガスケットゴムパッキン
新シール概論(1)特別号(サニタリー用関連)(1) 今回から、特別号としてサニタリー用シールに関する事項を述べていきます。 1. はじめに各種飲料水や半固溶性飲料及び粉末体などの漏れを止めるものが対象となりますと、シール […]
Oリングゴム
表面粗さとシールの関係 金属の相手面の粗さとシールとの関連について、少し記載します。シールが用いられる場合の相手面(今回は金属に限定します)の表面粗さが時々問題になることがあります。原則として言えることは、コストのことも […]
Oリングゴムパッキン
なぜシールが漏れを止めることが出来るかの理論を説明いたします。ただ、理論となれば、難しいと思われるかもしれませんが、このシール概論ではそのような展開はしません。あくまで、シールは漏れを止めるかを最初にOリングから話に入り […]
ゴム
ご存知のように、1992年の地球サミット(国連環境開発会議)で採択された気候変動枠組条約の条約国により、温室効果ガス排出ガス削減策等を協議している会議のCOP会議では、会議を続ければ続けるほど難しく各国の思惑もあり、けっ […]
ゴム耐薬品性
少し横断的に耐薬品性のシールとの観点で説明いたします。まず、各種のシールがありますが、名称から耐薬品性ということで、言われているシールは少ないと思います。それらの展開は後程として、材料面で見れば、あります。 代表 […]
Oリングゴム
時々ですが、角リングの質問がありますので、説明します。 ここでの角リング(ゴム製)とはOリングの代替として利用されるものです。 現在、JIS規格や国際規格にありませんが、日本フルードパワー工業会の団体規格として存在してい […]