Oリング

「Oリング」タグ記事

樹脂材料について

Oリングガスケットゴムパッキン耐薬品性

シールに使用される樹脂材料について説明します。 (その後、ゴムにも移ります)シールに使用されている樹脂類はそう多くないのが、現状です。主として使用されている樹脂を、取り上げます。   1.1 四ふっ化エチレン樹脂(PTF […]

新JIS規格について

Oリングゴムパッキンフランジ寿命水素自動車

新JIS B 2401のシリーズの紹介 2011年の11月にJISC(日本工業標準調査会)で、新JISの意見受付公示でJIS B 2401のシリーズが出ていました。(既に意見の受付は完了しています。)今迄にベースになるI […]

特別号 気体とシール

Oリングゴム

気体とシールに関して説明します。最初に気体がゴムから透過する事項です。気体をシールする場合には、気体は間違いなくシールの内部を通過して(透過して)漏れを生じます。よく経験するのですが、ゴム風船が時間の経過につれてしぼみま […]

特別号(サニタリー用関連)

FDAOリングガスケットゴムパッキン

新シール概論(1)特別号(サニタリー用関連)(1) 今回から、特別号としてサニタリー用シールに関する事項を述べていきます。 1. はじめに各種飲料水や半固溶性飲料及び粉末体などの漏れを止めるものが対象となりますと、シール […]

Oリング・ガスケット等シール材の表面粗さについて

Oリングゴム

表面粗さとシールの関係 金属の相手面の粗さとシールとの関連について、少し記載します。シールが用いられる場合の相手面(今回は金属に限定します)の表面粗さが時々問題になることがあります。原則として言えることは、コストのことも […]

シールの密封理論について

Oリングゴムパッキン

なぜシールが漏れを止めることが出来るかの理論を説明いたします。ただ、理論となれば、難しいと思われるかもしれませんが、このシール概論ではそのような展開はしません。あくまで、シールは漏れを止めるかを最初にOリングから話に入り […]

新シール概論(2)角リングについて

Oリングゴム

時々ですが、角リングの質問がありますので、説明します。 ここでの角リング(ゴム製)とはOリングの代替として利用されるものです。 現在、JIS規格や国際規格にありませんが、日本フルードパワー工業会の団体規格として存在してい […]

気体とシール材

Oリングゴム

気体透過現象 気体とシールに関して説明していきます。最初に気体がゴムから透過する事項です。気体をシールする場合には、気体は間違いなくシールの内部を通過して(透過して)漏れを生じます。よく経験するのですが、ゴム風船が時間の […]

エラストマーとは

Oリング

エラストマーとは、伸び率が100%以上の弾性体で外力を与えると容易に変化しますが、除くとただちに原形にほぼ回復するような弾性の顕著な高分子物質です。 一般的なエラストマーと、同じく高分子に分類されるプラスチックの化学構造 […]

耐熱性から選ぶOリング

NKリングOリングガスケットゴム耐薬品性

※デュポン™、カルレッツ®は米国デュポン社、デュポン株式会社または関連会社の商標あるいは登録商標です。※テフロン™は米国ケマーズ社の登録商標です。   耐熱性・耐寒性にすぐれた製品を使用適正温度別に分類しました。目的に合 […]